外伝/混沌の神域と英傑の詩 伐竜姫譚III 攻略マップ

開始場所[古代]臥竜島・アルカディア拠点
開始条件メインストーリー44章、伐竜姫譚II、サブクエ『火竜の魂』クリア
第2話 | 第3話 | 伐竜姫譚I | 伐竜姫譚II | 詩人イベ

1
拠点中央の紫印から開始。竜アクション[火][水中]を獲得していない場合は竜の石を入手して他のタイプを獲得しておく(獲得しなくても進行可能。急いでる場合、宝箱回収はクリア後に)。
難易度設定は左の緑アイコンや左下メニューの[Quest]から行う。今回は難易度によるボスの報酬変化はなく、6時間ごとに復活するFEARのみ報酬が変化する。1話は対象のFEARが出ないので簡単にしてもいい。難易度は5段階『BEGINNER(やさしい)』『STANDARD(普通)』『VETERAN(ちょいムズ)』『EXPERT(激ムズ』『MASTER(超ムズ)』。キャラやグラスタ装備などをある程度揃えていない場合はEXPERTのザコ敵にも勝てないのでVETERAN以下推奨
2
マップから前線キャンプに行き、中央上からアースウイング台地に移動。中央上から神槍の丘へ。
3
神槍の丘、奥の紫印でイベント。途中の緑アイコンでボス追加イベントが発生するがクリア後でもできるので無視でいい。
4
アルカディア拠点に戻って左上の紫印でイベント。その後、1234でイベント。原生林に強制移動。原生林左下から竜の背へ。
5
竜の背(尾の路)。左上[A]から主域へ。
[1]10万Git [2]祈りの書x5 [3]中級秘伝巻子x5
弱点耐性ドロップ
フレアツヴァイヘッド炎纏う火竜の闇鱗
フレアへルドラゴ炎纏う火竜の闇鱗
アクアクエレブレ水纏う水竜の闇骨
アクアヘルドラゴ水纏う水竜の闇骨
アースツヴァイヘッド土纏う地竜の闇石
グランツヴァイヘッド土纏う地竜の闇石
ガストツヴァイヘッド風纏う風竜の闇玉
ガストクエレブレ風纏う風竜の闇玉
6
竜の背(主域)。最上部の紫印でイベント。途中に見える宝箱はイベント後にマップが変化して取れるようになるので無視。
7
竜の背(主域)[変化後]からスタート。左上の紫印でイベント。[!]はイベントを進めると通れるようになる。
[1]10万Git [2]攻撃の欠片x20
8
続いて左下の紫印でイベント。
9
すべての[!]が通行可能になり、左の紫印に進むとボス戦。
[1]10万Git [2]攻撃の欠片x20 [3]囁きの書x10 [4]中級秘伝巻子x5 [5]攻撃の欠片x20
10
ボス戦。報酬はないので難易度は何でもいい。ボスは闇竜特効が有効のため、初期の竜涙武器でもダメージup効果が得られる。IIで緋竜雫武器に強化して、まだ改にしていない場合は改にすることでダメージが200%に。黒竜改の場合はそのままで最大値200%になる。EXPERT以上で挑む場合は改推奨。

BOSS(報酬なし)
弱点: 耐性: 無効:
HP6億239万(M)/1億4321万(E)/295万(V)/147万(S)/16万(B)[高難易度順]
ストッパー:70% / 30%
戦闘開始時ダメージ無効バリア(2ターン)/固定ダメは有効
[注]最大HP減少、睡眠、腕知速デバフ、封印、混乱、気絶

ボスを倒すと『第1話落日の対峙』クリア。第1話クリア後にアルカディア拠点右上にいる詩人の所に行くと生命転換の腕輪を貰える(全話クリア後でも可)。

1話後に竜の背のマップが消滅して跡地になるが、3話クリア後に次元の狭間から行けるようになる。宝箱を回収していない場合はクリア後までおあずけ。

第2話 己が生のための戦い

開始場所[古代]臥竜島・竜の背
暗翼の街 | 第3話

1
竜の背(跡地)。中央の紫印でイベント開始。難易度で報酬変化するFEARは少し先の4まで出てこないのでそれまではどの難易度でもいい。
2
冥界(朽木の小径)。竜アクションを使用して進む。上部の竜アクションボタンを押さなくても障害物をタップすれば対応したアクションを自動的に使用する。飛行はタップなしで自動使用。イベントを進めるとアクションが強化されてアイコンが黄色くなり、各障害物に対応できるようになる。
1でイベント。アクション『乗降』を獲得。左上[A]へ。中央の黄色い爪は強化しないと破壊できないので下から回り込む。
[1]囁きの書x10 [2]上級秘伝巻子x5 [3]天の導き(弓)x2
[1][2]素材(獣毛/狼牙/陰鉄)
弱点耐性ドロップ
異界の猟犬冥の気帯びし狼牙
空虚の騎士冥の気帯びし陰鉄
力の行使者冥の気帯びし獣毛
3
冥界(朽木の断崖)。左上[B]へ。中央のFEARはどの難易度でも報酬は変わらないので簡単にして倒してもいい。ドロップする武器強化素材『禍冥の骸』はザコ敵が落とさないレア素材のため、なるべく倒す。また下にあるキラキラの[1]でも入手できるので回収しておく。FEARは6時間、キラキラは1時間で復活する。
[1]囁きの書x10 [2]攻撃の欠片x20 [3]祈りの書x5 [4]10万Git
[1]禍冥の骸/猛毛 [2]素材(獣毛/狼牙/陰鉄)
弱点耐性ドロップ
彷徨える凶刃FEAR禍冥の骸
難易度は左下メニューの[Quest]からいつでも変更できる。
4
ノポウの集落。左下[C]へ。[2]の宝は水中の強化が必要のため現時点では取れない。
[1]攻撃の欠片x20 [2]天の導き(剣)x2
[1][2]素材(獣毛/狼牙/陰鉄)
弱点耐性ドロップ
闇を喰らう獣性FEAR冥核
FEAR『闇を喰らう獣性』のみ難易度により報酬が異なる。前回まではクリア後にしか対象FEARは出現しなかったが、今回は最初から素材をドロップするFEARが配置されている。このFEARは別のマップであと3体出現するので6時間毎に計4体倒せる。武器の強化は次のマップ(鍛冶屋)でできる。
BEGINNERSTANDARDVETERANEXPERTMASTER
冥核(小)x1冥核(小)x1冥核(小)x2冥核(大)x1冥核(大)x2
5
暗翼の街。中央の1でイベント。竜アクション爪が強化されて『鉤爪』を獲得、強化爪の先に進めるようになる。左上[D]へ。右下は風の強化が必要のため現時点では進めない。左下の[E]は次のマップから来られるが強化風が必要なため行く必要なし。FEARは2体とも難易度報酬対象で冥核を落とす。
[1]中級秘伝巻子x5 [2]攻撃の欠片x20 [3]祈りの書x5 [4]10万Git
[1]素材(獣毛/狼牙/陰鉄)
弱点耐性ドロップ
闇を喰らう獣性FEAR冥核

今回も新しい武器を作成しなくても3話までクリアできるので特効武器がなくてもボスを倒せるなら1本も作らなくていい。核はFEARから、素材はザコ敵(100%ドロップ)から入手できる。作成後、改に強化するにはレア素材の禍冥の骸/猛毛が必要。

作成武器ベース素材武器素材
冥核
(大)
1
真冥核の魔杖緋竜雫の魔杖・改冥の気帯びし狼牙x15
真冥核の大剣緋竜雫の大剣・改冥の気帯びし陰鉄x15
真冥核の斬刀緋竜雫の斬刀・改冥の気帯びし陰鉄x15
真冥核の蛮斧緋竜雫の蛮斧・改冥の気帯びし陰鉄x15
真冥核の鋭槍緋竜雫の鋭槍・改冥の気帯びし獣毛x15
真冥核の大弓緋竜雫の大弓・改冥の気帯びし獣毛x15
真冥核の破拳緋竜雫の破拳・改冥の気帯びし狼牙x15
真冥核の破城槌緋竜雫の破城槌・改冥の気帯びし狼牙x15
作成武器ベース素材武器素材
冥核
(小)
1
冥核の杖竜雫宝杖・改冥の気帯びし狼牙x10
冥核の剣竜雫大剣・改冥の気帯びし陰鉄x10
冥核の刀竜雫刀・改冥の気帯びし陰鉄x10
冥核の斧竜雫大斧・改冥の気帯びし陰鉄x10
冥核の槍竜雫槍・改冥の気帯びし獣毛x10
冥核の弓竜雫長弓・改冥の気帯びし獣毛x10
冥核の拳竜雫硬拳・改冥の気帯びし狼牙x10
冥核の槌竜雫砕槌・改冥の気帯びし狼牙x10

武器は外伝を通して各1個ずつしか作れない。緋竜雫の大剣と真冥核の大剣を同時に所持したりはできない。
ベースとなる素材武器として(緋)竜雫改武器が必要。伐竜Iの竜涙武器しかない場合は禁忌の竜洞のFEARで竜雫を集めてメメルバの鍛冶屋で竜雫武器改を作成する必要がある。
(黒)竜涙・改→(緋)竜雫・改→(真)冥核武器

冥核(小)から武器を作ると最大強化までの素材が多くなるのでEXPERT以上で倒せるならなるべく倒した方がいい。必要素材が増えるだけで武器が作れなくなったりするわけではないので、よくわからない場合は倒せる難易度で適当にクリアでいい。

6
左下1でイベント。左上[F]へ。[E]は行く必要なし。このFEARはどの難易度でも報酬は変わらないので簡単にして倒してもいい。ドロップする『禍冥の猛毛』はレア素材のため、なるべく倒す。また中央キラキラの[1]でも入手できるので回収しておく。
[1]中級秘伝巻子x5
[1]禍冥の骸/猛毛 [2]素材(獣毛/狼牙/陰鉄)
弱点耐性ドロップ
暴威の執行者FEAR禍冥の猛毛
7
左上の紫印でイベント。一時的にリュゼ操作になるが戦闘は一切ない(マップジャンプ不可)。
8
からスタート。右の1→下の2でイベント。

第2話己が生のための戦い』クリア。第2話クリア後にアルカディア拠点右上にいる詩人の所に行くと生命転換の指輪を貰える(全話クリア後でも可)。

第3話 For the Flowers Yet to Bloom

開始場所[冥界]暗翼の街
第2話

1
暗翼の街。中央上の紫印でイベント開始。その後、鍛冶屋前の12でイベント。竜アクション風が強化されて『強風』を獲得、強化風の先に進めるようになる。右下の[G]
2
木々の諧調。中央の紫印でイベント。その後、1 2 3でアイテムを回収すると[H][I][J]に進めるようになり、その先にいるウツハラ、セリエス、メルピピアとイベント。[K]の先にはクチナワもいる(PT未編成時)がイベント進行とは関係ないので放置。FEARは難易度報酬対象で冥核を落とす。
[1]冥の誘い(杖)x2 [2]上級秘伝巻子x5
弱点耐性ドロップ
闇を喰らう獣性FEAR冥核
3
マップ移動で暗翼の街に行き、左上から暗翼の郊外へ。[F]に進む。強風を手に入れたことで右上で竜アクション火の強化『豪炎』を獲得。また右下の[E]から街に戻って池を調べると水中が強化されて『潜水』を獲得できる。豪炎と潜水に強化しなくてもクリアはできるので後回しでもいい。火と水中の入手法はII参考
4
昇竜の山道1でイベント。上の[L]へ。
5
竜王の領域1でイベント。
[1]天の導き(斧)x2 [2]上級秘伝巻子x5
6
マップ移動でノポウの集落へ。中央でイベント。水中を強化していれば右で天の導き(剣)を入手できる。
7
マップ移動で竜王の領域へ。123でイベント。引き返せない感はあるが普通にマップ移動などはできる。最奥で最終BOSS戦。
8

最終BOSS(報酬なし)
弱点:なし 耐性:なし

ボスは2連戦。特効武器はIIIで作成できる冥核武器のみダメージ+200%が有効。竜涙や竜雫は対象外。

1戦目は眷属2体+腕1体(ストッパー50%)と戦闘。眷属2体を倒すと腕を攻撃できるようになる。ターンが経過すると再度眷属を召喚するのでなるべく短期決戦で片付ける。固定・割合ダメージを使用してくる。バディのチャージは温存しても次戦で0に戻るので使い切ってもいい。

腕を倒すと戦闘が一端終了して1戦目のクリア状態がセーブされるため、この次の最終戦で敗北すると再戦時は1戦目が必ずスキップされて最終戦からのスタートとなる。1戦目を高難易度で倒したい場合は、試しに低難易度で挑んで間違って倒したりしないよう注意。

最終ボス戦ではターン開始時にライリスの援護でHPMPが10%回復し、ボスにダメージを与える(高難易度ほどダメージ増加)。

最終BOSS
HP8億2146万(M)/1億9529万(E)/402万(V)/201万(S)/23万(B)[高難易度順]
ストッパー:75% / 50% / 5%
ストッパー到達時にHP全回復+デバフ解除+障壁再蓄積
。ただし3回目の5%まで削った後は毎ターンバフ+AFゲージ最大+ボスに割合ダメージの勝ち確定の特殊バトルに突入するため、実質的には最初の25%と次の50%、最後の95%三回削り切れば勝利となる。

最終ボスは物理+全属性耐性を5%アップする『冥竜王の障壁』を蓄積する。これはバリアではなく耐性のため貫通攻撃は無効。EXPERTとMASTERは一気に50蓄積するのでダメージは中々通らない。ティラミスのような耐性無視の固定ダメージは通る。攻撃することで蓄積数を減らせるのでAFや連撃数の多いスキルで一気に削るのが有効。バディの攻撃や毒ペも有効。一番簡単なBEGINNERの場合は蓄積19から開始。
また最大MP+腕力+知性を5%ダウンする『冥竜王の気』も蓄積してくるので注意。

ボスを倒すと『第3話 For the Flowers Yet to Bloom』クリア。

アナザーダンジョン『冥界・冥竜王の領域』解禁。
次元の狭間の記憶の間に『竜の背』追加。

アルカディア拠点右上にいる詩人の所に行くと生命転換の首飾りを貰える。

9
冥竜王の書の修復条件『竜王の鱗』を回収しに行く。
マップ移動で冥界・暗翼の街に行き、右下[G]から木々の諧調へ。
右下[K]から名もなき渓谷へ。

渓谷の中段右にあるキラキラで竜王の鱗を入手。

おつかれさまでした。

伐竜姫譚I | 伐竜姫譚II | 詩人イベ

タイトルとURLをコピーしました