
開始場所:[現代]ユニガン
高難易度の敵HPはセンヤ外典最終話からの約5ヶ月で3.4倍程度とかなりインフレが進んでいるのでVETERANかEXPERTまでにするのが無難。採取で各マップを行ったり来たりするので敵出現頻度DOWN装備をしておきたい。ザコ敵が先制スキルを所持しているので隼グラスタなど先制(奇襲)アビ付の装備を推奨。
HP難易度 | BEGINNER | STANDARD | VETERAN | EXPERT | MASTER |
---|---|---|---|---|---|
ザコ敵 キメラ | 18500 30269 | 87800 15万 | 24万 38万 | 2500万 4100万 | 1.3億 2.2億 |
FEAR | 83万 | 345万 | 1140万 | 4.4億 | 34億 |
敵を倒した際のアストラシャード(採取道具を修理する時に使う)のドロップ数が各難易度で異なる。できれば高難易度で倒しておきたいが、VETERANまででもFEARを倒していれば十分たまるので無理に高難度にする必要はない。
シャード | BEGINNER | STANDARD | VETERAN | EXPERT | MASTER |
---|---|---|---|---|---|
ザコ敵 | 50 | 62 | 75 | 87 | 100 |
FEAR | 1000 | 1250 | 1500 | 1750 | 2000 |
キャンペーン
- 9月30日まで1~3各話クリアで石が計970個(240+240+490)増量するキャンペーンが開催中です。今回逃しても4話やアフターストーリーなどが追加された時に復刻キャンペーンとして再開催される可能性もありますが、いつもに比べると石の量が多いので万が一のことも考慮してなるべく期間中にクリアしておきましょう。



※[岩]は現時点では撤去できないので無視。

敵 | 弱点 | 耐性 | ドロップ |
---|---|---|---|
ケルベロレイジ | 火斬 | – | ヒビ割れた/立派な牙ヅメ |
ファングビースト | 火陰 | 風 | アゼツァライトの欠片/塊 |
リーサルキメラ | 火 | 風晶雷魔 | 輝く/繊維質な鱗 |
火が有効。風は吸収無効ではないのでセスタASも有効。晶と魔耐性があるのでチルリルESやシェンファなどは不利。ファングビーストが先制ヒール、リーサルキメラが先制挑発を使ってくるので隼グラスタなど先制(奇襲)アビ付の装備を推奨。
採集・採掘について
※攻略を急ぐ場合は採集6人PTだけ作って読まずに進めていい。1話のクリアに採掘は必要ない。

採集・採掘はマップ上にあるキラキラの部分を直接タップして行う。キラキラの場所はマップ上に鎌・斧・ツルハシのアイコンで表示される。Bonusx1は対象の採取場所に対応する採集・採掘キャラを何人編成しているかを示している。上の画像の場合は草(鎌)に対応した採集キャラを1人編成している状態を表している。

鎌・斧・ツルハシには10000の耐久度が設定されており、タップするごとに道具Lvや採集・採掘キャラの編成人数に応じて減少する。そのため、パーソナリティ『採集』を持つPTと『採掘』を持つPTをそれぞれ作ることで効率良く素材を集めることができる。
耐久度は上部の道具アイコンをタップすることで確認できる。耐久度が0になると使用不可になり、敵がドロップするアストラシャードと交換できるリペアキットを使って修復する必要がでてくる。リペアキットは3時間毎に村の住人から3個ずつ貰うこともできる。
キラキラ自体にも耐久値があり、25~35回程度タップすると素材が取得できない状態になる。取得できなくなった場所はマップを切り替えることで再度取得できるようになる。
したがって基本的には採集・採掘ポイントまではザコ敵を倒せる攻略PTで移動し、ポイントに着いたら採集や採掘PTに切り替えてタップ連打、採取できなくなったらマップを切り替えて復活させるという流れになる。面倒な場合は採集・採掘PTでも道中の敵を倒せるレベルまで難易度を下げたりたり、採集・採掘PTにワンパン火力キャラを入れたり、敵出現頻度DOWN装備や雲隠れ鉱石を錬成したグラスタを3つ装備させて戦闘はすべて逃げるという手段もある。
現時点ではコラボ配布キャラのライザのみが採集と採掘を両方所持しているのでライザを採集と採掘PT両方に入れて出現頻度装備や霧隠れ装備をさせるのがお勧め。
キラキラが採集か採掘かはマップ上に表示されるアイコンで判断できる。鎌と斧アイコンは採集PT、ツルハシアイコンは採掘PTでタップする。基本的には外にある草(鎌)と木(斧)は採集PT。洞窟内にある鉱脈(ツルハシ)は採掘PTになる。
採集キャラ
所持率が高いと思われるパーソナリティ『採集』持ちはアルド、ベネディト、ダルニス、ノノルド、ジルバー、クレルヴォ、ポム、ライザ(協奏配布)。ガチャ産はヴェイナ、サザンカ、ニルヤ。

採掘キャラ
所持率が高いと思われるパーソナリティ『採掘』持ちはリィカ、プライ、メイ、サモラ、ノエル、ノポウ族、ライザ(協奏配布)。ガチャ産はユーイン、メリナ、ヴェレット。

編成が面倒な場合

ストーリーをクリアするだけならそこまで徹底したPT編成をする必要もないので編成枠を削りたくないなら、採集と採掘を3人ずつ入れたPTを1つだけ作って移動戦闘用メインPTと切り替えて進めてもいい。あるいは採集6人PTで必要な採集素材を一気に集めて一通り集め終わったら採集PTを採掘PTと総入れ替えしてもいい。
耐久度の減少量と採取可能回数
ボーナス対象の採集・採掘キャラの人数による減少量比較は次の通り。
対象人数 | 0人 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
減少量 | 67 | 64 | 61 | 57 | 54 | 51 | 47 |
タップ数 | 150 | 157 | 164 | 176 | 186 | 197 | 213 |
減少量は1タップで減る耐久度。0人なら1タップで67、3人なら57、6人なら47減少する。タップ数は耐久度1万の状態から使用不可になるまで何回タップできるかの数。0人なら150、3人なら176、6人なら213個素材を回収できる。

※マップ右上は現時点では進めない。

中央上1でイベント。マップ移動でシュクヴァリエに戻る。
※左上の洞窟には行く必要なし

紫アイコンでイベント。採取道具『ツルハシLv1』入手。村の左から出て大森林西部に戻る。
※右の魔獣ソーフォに話しかけると復興イベントが始まるが、攻略には不要なので話しかけた後は放置でいい。左にいる魔獣の子供はアイテムとメダルを交換してくれるがこれも放置でいい。

中央上1で岩をタップしてツルハシを使う(岩の撤去には耐久度を消費しない)。左上[C]から大森林北西部へ。
※左下の洞窟には行く必要なし

右上[D]から大森林崖上へ。

敵 | 弱点 | 耐性 | ドロップ |
---|---|---|---|
ケルベロレイジ | 火斬 | – | ヒビ割れた/立派な牙ヅメ |
ファングビースト | 火陰 | 風 | アゼツァライトの欠片/塊 |
リーサルキメラ | 火 | 風晶雷魔 | 輝く/繊維質な鱗 |
多首の凶獣 | 火斬 | – | 立派な牙ヅメ/輝く繊維質な鱗/アゼツァライトの塊 |
FEARはストッパーなし。魔防耐性UPとペイン、混乱を使ってくる。MASTERだとHPが34億、EXPERTは4.4億程度あるので注意。VETERANでも倒せば1500アストラシャード貰えるので無理に高難度で倒す必要はない。
右上1でザコ敵とイベント戦闘。
鎌の耐久度がまだ残っている場合は2で採集PTに切り替えて耐久度が0になるまでタップ連打。それでもまだ残ってる場合は[E]に進んで、すぐまたこのマップに戻ってきて2でタップ連打。0になるまで繰り返す。0になったらリペアキットは使わず[E]に進む。
※鎌の耐久は2話冒頭でLv2に強化した時に全回復する

※途中で斧の耐久度が0になった場合は上部の斧アイコンをタップしてリペアキットを使って回復、タップを続ける。
キラキラがなくなったら右のカヤックでマップ切替をする。[西部・中流]に移動し、すぐそばの船着き場をタップして[北西部・湖畔]に戻る。採集PTで1のキラキラがなくなるまでタップ連打。なくなったら再度カヤックでマップ切替をしてもう一度1をタップ連打する。
計3回キラキラを回収し終えたらマップ移動でシュクヴァリエへ。


クラフトする時は最終的に作成したいアイテムを選択してそこから必要素材のレシピをタップして順に作成していくのがお勧め。

今回はキーアイテムの橋の資材を作成したいので一番下の1キーアイテムタブから2橋の資材を選択。そうすると左に必要素材が表示されるのでその3レシピをタップ。

素材の硬アジュワ材の作成画面が表示されるので所持数が必要数と同数の5になるまでクラフトボタンを押す。時々大成功して2個できることもあるので押し過ぎないように注意。同数になったら戻るボタンを押して他の材料についても同じように作成していく。
太いロープは[レシピ]→細いロープの[レシピ]→表示されている必要数は1個分の量でこれが3個必要なので3×3で所持数が9になるまでクラフト。上の[戻る]で太いロープの画面に戻って所持数が3になるまで太いロープをクラフト。
アジュワ材は[レシピ]→アジュワ材の所持数が10になるまでクラフト。
橋の資材必要素材 | 数 | 必要数 |
---|---|---|
硬アジュワ材 | 5 | 硬いアジュワ樹木(北西部・湖畔) 50個 |
太いロープ | 3 | 丈夫なツタ(シュクヴァリエ左) 90個 |
アジュワ材 | 10 | 柔らかいアジュワ樹木(西部・下流) 100個 |
素材の入手場所は上記の必要数にある素材名のリンクから確認。シュクヴァリエにマップ移動で戻るかカヤックに乗ってマップ切り替えをしてキラキラを復活させながら収集する。
シュクヴァリエのカヤック搭乗場所はクラフト工房のすぐ右にある。

素材の所持数は上部の採取道具アイコンの右端にあるレシピから確認できるが、必要な個数を把握している場合は左下[Menu]の[持ち物]で表示されるリストの下の方にある[クラフトアイテム]で確認した方が早い。


コメント