外伝/螺旋の記憶と原初の旋律 魔獣の章 二律背反3話 攻略マップ

開始場所[現代]アストラ島 シュクヴァリエ

VETERANEXPERTまでにするのが無難。採取で各マップを行ったり来たりするので敵出現頻度DOWN装備をしておきたい。出現する敵はこれまでと同じ。ザコ敵が先制スキルを所持しているので隼グラスタなど先制(奇襲)アビ付の装備を推奨。

シャードBEGINNERSTANDARDVETERANEXPERTMASTER
ザコ敵50627587100
FEAR10001250150017502000

キャンペーン

  • 11月30日まで1~3各話クリアで石が計970個(240+240+490)増量するキャンペーンが開催中です。今回逃しても3~4話やアプターストーリーなどが追加された時に復刻キャンペーンとして再開催される可能性もありますが、いつもに比べると石の量が多いので万が一のことも考慮してなるべく期間中にクリアしておきましょう。
1
シュクヴァリエ:村長の家1でクエスト開始。星見の間に強制移動。マップ移動でシュクヴァリエに戻り、クラフト工房2で遺跡の壁材と床材をクラフト。

ここで今後の採取時短のために採取道具をLv3にして攻略に必要な材料をすべて揃えておくのがお勧め。

採集はアルド、ヴェイナ、クレルヴォ、サザンカ、ジルバー、ダルニス、ニルヤ、ノノルド、ベネディト、ポム、ライザ(協奏配布)。

採掘はヴェレット、サモラ、ノポウ族、ノマル、プライ、メイ、メリナ、ユーイン、ライザ(協奏配布)、リィカ。

[1]採取道具Lv3(ヴェル鉄150個)+アストラ鉄鉱15個
※既にLv3で鉄鉱が15個ある場合は[2]へ。
鎌斧ツルハシLv3の各材料はヴェル鉄50個。3つともLv2の場合は3倍の150個必要(0からだと7回程度マップ切替必要)。
シュクヴァリエの北からアストラ山岳に出て左上の洞窟1採掘PTに変更してアストラ鉄鉱15個(+Lv3分のヴェル鉄)を採掘。耐久度0になった場合は上部のツルハシアイコンをタップしてリペアキットで回復。耐久度0になった時点でヴェル鉄が50個確保出来たらツルハシをLv2から3して全回復するのがお勧め。

[2]遺跡の床材クラフト
遺跡の床材を選択して特殊な鉄板の[レシピ]を表示、アストラ鉄鉱15個(3×5)で特殊な鉄板を必要数と同数の5個作り、前の画面に戻って遺跡の床材をクラフト。

[3]遺跡の壁材
遺跡の壁材を選択して特殊な白煤石材の[レシピ]を表示、白煤石50個(5×10)で特殊な白煤石材を必要数と同数の10個作り、前の画面に戻って遺跡の壁材をクラフト。
白煤石の入手場所
材料がない場合はクラフト工房右からカヤックで[西部・下流]に行き、左下の洞窟内で採掘PTに変更して採掘。

[4]採取道具Lv3をクラフト
Lv3を選択してヴェル鉄のインゴットの[レシピ]を表示、ヴェル鉄50個(10×5)でヴェル鉄のインゴットを5個作り、前の画面に戻ってLv3をクラフト。斧とツルハシがLv2で耐久度がまだ残っている場合は先に[5]で耐久度が0になるまで材料を回収しておくとその分節約できる。既に材料がそろっていてLv2で耐久度が残っている場合は適当に採取して0にするかLv2のまま次に必要な採取まで持ち越してもいい。

[5]アジュワ樹木の皮225個+アストラ鉱石50個
ここから3話クリアまでに必要な材料はアジュワ樹木の皮225個アストラ鉱石50個
※2話で手順通りに進めて既に確保済みの場合は不要。

●アストラ鉱石50個がない場合
クラフト工房右からカヤックで[西部・中流]に行き、すぐ左下の洞窟内で採掘PTに変更してアストラ鉱石50個入手するまで採掘。

●アジュワ樹木の皮225個がない場合
クラフト工房右からカヤックで[北西部・上流]に行き、すぐ右上から崖上へマップ移動。左下でアジュワ樹木の皮225個採集(左のマップに切り替えてリセット)。[北西部・上流]が移動先にない場合は[北西部・中流]に行き、上流にある岩をツルハシで壊しておくこと。

アストラ山岳でハシゴをかけていれば崖上の右下側でもマップ切替が可能になる。距離的にはこちらの方が採集ポイントから近いが1秒くらいの差しかないので時間がないのであれば無理にハシゴを作らなくてもいい。 ハシゴの材料は柔らかいアジュワ樹木30個+丈夫なツタ30個(それぞれ2ヵ所で採集すれば揃う)。
ハシゴをかければ2ヵ所で採集して左側と右側を行ったり来たりしてマップ切替できるが、片側でマップ切替するのと数秒程度しか差がないのでそこまで劇的な変化はない。ただ右下ハシゴ側の山岳とのマップ切替時に敵出現距離がリセットされるので材料が大量に必要な場合はハシゴを作った方が効率がいい。

2
星見の間:床材と壁材が作成出来たらマップ移動で星見の間へ。1でイベント。マップ移動でシュクヴァリエに戻り、謎の装置の部品をクラフト。

謎の装置の部品を選択して特殊アジュワ樹脂の[レシピ]を表示、更にアジュワ精製樹液の[レシピ]を表示してアジュワ樹木の皮225個でアジュワ精製樹液75個クラフト。前の画面に戻って特殊アジュワ樹脂15個作り(残りの10個は後で使用)、前の画面に戻って謎の装置の部品をクラフト。
アストラ鉱石がない場合は西部・中流近くの洞窟で入手。追加で要求される分と合わせて50個採掘すること。

3
星見の間:謎の装置の部品が作成出来たらマップ移動で星見の間へ。中央でイベント。『壊れた淡黄の星珠』と『月食の記録』を入手。マップ移動でシュクヴァリエに戻り、紫アイコン1でイベント。月の星珠をクラフト。すぐ右の2でイベント。マップ移動でユニガンへ。

月の星珠の材料は2で確保済み:特殊アジュワ樹脂5個(皮75個)+アストラ鉱石20個。

4
ユニガン:鍛冶屋右の紫アイコン1でイベント。『カルネリウスの星珠』を入手。マップ移動でシュクヴァリエに戻り、すぐ右の紫アイコンでイベント。マップ移動で星見の間へ。
5
星見の間1でイベント。星天儀を操作する。

●星天儀操作
[1]『月食の記録』を選択。
[2]2つの星珠スロットが縦に並ぶようにスワイプして回す。多少ズレていても問題ない。

[3]南のスロットに『カルネリウスの星珠』、北のスロットに『月の星珠』をはめる。

6
星見の間1でイベント。左の[A]に進んで2でボス戦。勝利後、奥に進む。
BOSS:MASTERのHPは約67億
 弱点  耐性 HP速度
BOSS6,719,221,286880,063,04222,782,1386,862,0901,646,90226420615814488

BOSS
状態異常:
デバフ:腕力・知性・物理耐性↓

行動パターン
ストッパー(HP30%):カウントダウン行動に変化

ターン行動
1 物理攻撃(無)
2 腕・知・物理耐性↓(全)
3 斬攻撃(無/全)+(最大HP10%)
ターンカウントダウン行動
1 2……(行動なし)
2 1……(行動なし)
3 最大HP90%固定ダメ(全)

お勧め火力キャラ:弱点も耐性も変わったギミックもないので誰でもいい。

お勧め被ダメ軽減:ストッパーまでは腕力デバフ、物理耐性バフ、ダメ軽減バリア、シールド。ストッパー後はクリガ、守護など。

ストッパーまで削った後は3ターンに1回最大HP90%固定ダメをしてくるだけなので、固定ダメまでに倒すか回復役を入れて固定ダメまでにHPを100%回復できれば負けることはない。毒10%との合わせ技で全滅する可能性も考慮するなら状態異常回復・バリア所持のキャラを入れてもいい。ただ3ターン目の攻撃前にストッパーまで削れれば毒になることもないため無理に入れる必要はない。

7
遺跡1階北西部:マップは3層構造。左下の階段を下りて1エネルギーボトル入手。戻って2でボトルを台座にはめる。先に進んで階段を下りて3エネルギーボトル入手。戻って4でボトルを台座にはめて通路[x]開放。先に進んで5で『壊れた紺碧の星珠』入手。戻って階段を下りて6で『曙光の記録』を入手。

[1]ヒビ割れた牙ヅメ2 [2]混乱封印耐性バッジ

マップ移動でシュクヴァリエに戻り、水鏡星の星珠をクラフト。マップ移動で星見の間へ。
※材料は2で確保済み:特殊アジュワ樹脂5個(皮75個)+アストラ鉱石20個

弱点耐性ドロップ
ケルベロレイジ ヒビ割れた/立派な牙ヅメ
ファングビーストアゼツァライトの欠片/塊
リーサルキメラ輝く/繊維質な鱗
多首の凶獣FEAR 立派な牙ヅメ/輝く繊維質な鱗/アゼツァライトの塊
8
星見の間1星天儀を操作し、[B]から北東部へ。

●星天儀操作
[1]『曙光の記録』を選択。
[2]3つの星珠スロットが南西・南・東に並ぶようにスワイプして回す。

[3]左のスロットに『月の星珠』、中央に『水鏡星の星珠』、右に『カルネリウスの星珠』をはめる。

9
遺跡1階北東部:マップは5層構造。左下の階段を下りて行き1のハシゴを登ってエネルギーボトル入手。戻って2でボトルを台座にはめる。さらに戻って一番上の通路の右側から階段を下りて3エネルギーボトル入手。戻って4でボトルを台座にはめて通路開放。先に進んで5で『壊れた鉛白の星珠』入手。左のハシゴを登って6で『強風の記録』を入手。中段右側の[×]は現時点では進行不可。

[1]中級武具秘伝巻子15 [2]冥の誘い(剣)3

マップ移動でシュクヴァリエに戻り、アルセイドの星珠をクラフト。マップ移動で星見の間へ。
※材料は2で確保済み:特殊アジュワ樹脂5個(皮75個)+アストラ鉱石20個

10
星見の間1星天儀を操作し、2でボス戦。

●星天儀操作
[1]『強風の記録』を選択。
[2]3つの星珠スロットが北・西・南に並ぶようにスワイプして回す。

[3]北に『カルネリウスの星珠』、西のスロットに『アルセイドの星珠』、南に『水鏡星の星珠』をはめる。

BOSS:MASTERのHPは約134億
 弱点  耐性 HP速度
BOSS13,438,442,5721,760,126,08545,564,27713,724,1803,293,80426420615814488

BOSS
状態異常:ペイン

行動パターン
ストッパー(HP50%):HP全回復(無限/倒せない)

ターン行動
1 通常攻撃(無)+MPダメ(最大MP100%)
2 魔法攻撃(地/全)
3 最大HP99%固定ダメ(全)
4 通常攻撃(無)+MPダメ(最大MP100%)
5 魔法攻撃(火/全)+ペイン(最大HP90%)

お勧め火力キャラ:不要。

お勧め被ダメ軽減:状態異常無効バリア、知性デバフ、魔法耐性バフ、火地耐性バフ、ダメ軽減バリア、シールド。

絶対に倒せない戦闘で6ターン目開始時に前衛が生存していれば勝ち。回復キャラと状態異常無効バリアキャラを入れるのがお勧め。状態異常無効バリアを付与して3ターン目の固定ダメ前後でHPを回復させればペインによる割合ダメで死ぬこともない。ペインは装備のペイン耐性バッジや月界防具などで防いでもいい。バディは回復対策としてキュモスやテトラなどがお勧め。星導覚醒ユナや無効バリアと回復ができるロゼッタ、フィーネ、ヒールバックラーで無効バリアとMP治癒ができるエルシール、初手リフレクトバレットのアルマASなどがお勧め。前衛に速度半減バッジを装備させるなどした速度遅めのキャラを入れて5ターン目で敵行動後に後衛とチェンジさせる手もある。

11
星見の間1でイベント。下の[C]に進み、[D]からアストラ山岳に出る。2で最終ボス戦。
BOSS:MASTERのHPは約134億
 弱点  耐性 HP速度腕力
BOSS13,438,442,5721,760,126,08545,564,27713,724,1803,293,80426420615814488 366286220200122

BOSS
状態異常:気絶、ペイン、混乱
デバフ:物理耐性↓
ライフポイント:2(復活回数)
[狂暴]蓄積バフ:ダメージを受けた回数によって最大6蓄積(腕力・速度10%ずつ増加/最大60%)。ターン終了時に蓄積数が4以上の場合、魔法攻撃+狂暴全消費。
オーラ:腕力400以上でダメージ50%↑+先制状態

行動パターン
ストッパー(ライフ1):HP全回復+魔法攻撃(地/全)
ストッパー(ライフ0):HP全回復+魔法攻撃(地/全)

ターン終了時
狂暴4以上蓄積時、魔法攻撃(地/全)+狂暴全消費
ターン行動




魔法攻撃(地/2体)+気絶
打攻撃(地/全)+物理耐性↓(全)
斬攻撃(無/単3)+ペイン
HP5%回復+HP治癒(5%)+状態異常回復
ターンライフポイント1




魔法攻撃(地/2体)+気絶
打攻撃(地/全)+物理耐性↓(全)
突攻撃(地/全)+混乱
斬攻撃(無/単3)+ペイン
HP5%回復+HP治癒(5%)+状態異常回復
ターンライフポイント0




魔法攻撃(地/2体)+気絶
打攻撃(地/全)+物理耐性↓(全)
突攻撃(地/全)+混乱
斬攻撃(無/単3)+ペイン
HP10%回復+HP治癒(8%)+状態異常回復
物理クリ率↑

お勧め火力キャラ物理魔法 / 物理
火属性以外の魔法キャラは耐性があるのでNG。弱点の火属性PTや輝晶陣展開の火晶混合PT、火ZONE展開からのねここ変幻自在PTがお勧め。属性耐性はないので火力のある物理キャラならそこまで苦労せずに倒せる。異シェイネなどのタンク・耐久バフキャラを入れたセスタAS風PTや斬PTなど。
リナリア、ミナルカ(AS)、ユーイン、韜晦の射手、アナベルES、ロゼッタ、セティー、赤套の炎使いAS、チルリルES、セスタAS、シグレES、シオンES、ジルバーASなど。烈火陣キャラとねここESなどで変幻自在するならシェンファなど火属性以外の魔法キャラでも可。

お勧め被ダメ軽減:腕力・知性デバフ、物理・魔法耐性バフ、地(全)属性耐性バフ、ダメ軽減バリア、シールド。

敵の行動:ランダムな順番で各行動を消化し、すべての行動が終わったらリセット。

混乱が厄介なので状態異常無効バリアキャラを入れるか混乱耐性バッジなどを装備しておきたい。敵が状態異常回復行動を取る可能性があるので毒ペグラスタを使う場合は開幕毒ペアビよりも有用な毒ペスキルをセットしておくのが望ましい。

狂暴蓄積ギミック:ダメージを受けた回数に応じて蓄積するので連撃数が多いスキルを使うとすぐに4以上蓄積して敵の攻撃力が増加したりターン終了時攻撃が発生するようになる。また難易度により蓄積する攻撃回数が以下のように異なる。

BEGINNERSTANDARDVETERANEXPERTMASTER
99753

MASTERの場合は3hitで1蓄積するため、4人全員が3回攻撃スキルを使えば1ターン目終了時から敵の魔法攻撃が発生する。またバディによるダメージも対象となるのでテトラを入れていると3hitのオートスキルでさらに1蓄積する。

したがって連撃数の少ない高火力スキルを使っていくというのがセオリーだが、腕知デバフや耐性バフなどをしっかりかけていれば被ダメは抑えられるので結局のところはそこまで気にする必要はない。MASTERだと1蓄積するだけで敵の腕力が400を超えてオーラ効果で即先制状態になるので状態異常バリアなどはなるべく早い段階で付与しておきたい。

育成や装備が不十分な場合は1ターン目は攻撃せずにデバフや耐性バフ、ダメ軽減・状態異常バリアなどで態勢を整え、2ターン目から攻撃するのがお勧め。

12
シュクヴァリエ:村長の家1でイベント。右の2、中央の3でイベント。その後、マップ移動で星見の間へ。
13
星見の間:紫王冠アイコンでイベント。第3話クリア
おつかされまでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました